GREETING

いつまでも初心を忘れることなく
社会問題に当事者として向き合う医師でありたい

初めまして。合同会社Setolaboの代表を務めます岡田悠輝と申します。
私は、広島県出身広島育ちで、広島にある修道中学・高校卒業を卒業後、1浪を経て、香川大学医学部医学科へ進学し、2019年に卒業、同年医師免許を取得しました。

小中高生の頃から、YMCAや各種ボランティア団体を通して、オーストラリアやタイ、アメリカ、韓国などへスタディーツアーに参加し、各国の抱える社会問題について学んできました。大学生になってからは、医学部という括りにとらわれず、香川大学の地域活性化プロジェクトに参加し、島嶼部や県内各地区での地域活動に取り組んできました。また、1人で海外に積極的に足を運び、インドやキューバ、ヨーロッパなど数多くの国へバックパック1つで旅をし、それぞれの国の文化や宗教、貧困について自ら見て学んできました。医学に関しても、ブルネイ・ダルサラーム大学、シンガポール国立大学、チェンマイ大学、チュラロンコーン大学などに留学をし、国際医療や途上国医療について実地で学びました。

そして、文部科学省のトビタテ!留学JAPANやグロービス経営大学院が実施しているG1カレッジなどを通して、多くの起業家や活動をしている同年代の方から刺激を受け、自分も社会問題に取り組んでみようと積極的に考えるようになり、医学部在学中の2019年に会社を設立しました。会社設立までの経緯は別ページに記載をします。

現在、主には2つの事業を実施しているほか、社内社外プロジェクトとして、社内のノウハウを世の中に伝えることでコンサルティング業務等も行なっています。下記簡単に主な2つの事業を紹介させていただきます。

1つ目の事業は、予防検査を身近な存在にすることで、病気を早期に発見しようというサービス。現在は、香川県と大阪府に衛生検査所を設立し、がんや感染症の検査サービスを展開しています。

がん検査については、腫瘍マーカーの検査を身近な存在にするべく、様々な医療機関への提携を呼びかけさせていただいております。将来は、血液一滴からがんが超早期発見できるような検査体制を確立することで、自宅でがん検査ができるようにし、がん検査を身近な存在にすることで、がんで人が亡くならないような社会を作っていきたいです。

また、新型コロナウイルスが発生した際は、私自身が救急の現場でコロナ診療にあたっていたことをきっかけに、重症化を減らし医療機関の負担を減らすべく、PCR検査を街中で気軽に受けられるようにどこよりも早期に開始しました。現在では、中四国を中心に13箇所に検査センターを設置しており、東京オリンピック・パラリンピックや高齢者施設のスクリーニング検査、無料化検査など、行政からの検査も多く実施をさせていただいております。

2つ目の事業は、「医療リテラシーを向上させることで、予防医学の普及に役立てようという試みです。

近年、企業の利益を最優先にした医療関係の広告が増えており、患者が誤認するなどの実害を実際の医療現場で感じていました。インターネットでなんでも調べられる時代の中で、情報の取捨選択が必要となっていますが、医学に関する知識を持っていない中で、まずその記事が正しいのかと一歩立ち止まって考える習慣や、物事を正しく判断しようという考える習慣を身につけることで、少しでも医療リテラシーが向上し、正しい情報選択ができるようになるのではないかと考えています。そこで、医学的根拠にかけるエステサロンを医学的に監修したメディカルエステサロンを運営し、まずは身近なところから情報選択の大切さを訴えてきました(別会社へ事業分離)。今後は、顔が見える医療従事者が医学的知識を根拠を持って発信していくような場を提供することで、いつでも医療に関する有用な情報を得ることができるようにする事ができるのではないかと考えています。

合同会社Setolabo代表 岡田悠輝

 

TOP